土木工事

Engineering work


写真:土木工事

埼玉県は利根川や荒川など大きな一級河川が流れており、川との共存、川と河川敷を活かした生活は、ここに住む私たちの日常に欠かせない大切なテーマとなっています。当社では、これまでに埼玉県からも多くの治水や河川工事、橋梁の工事を請け負っています。当社が持つ高い技術力や順応力、適応力は、公共の土木工事の分野にも貢献しており、県民のみなさまのお役に立っていることと思います。

公共工事では、自治体が作成した計画に沿って安全性に十分配慮しながら作業を進め、その責任を果たすことが何より大切です。治水・河川工事では、川底の土砂を取り除き、堤防や河川敷を整備するなど、大雨や自然災害に備え、水害を未然に防ぐための工事を行います。

橋梁工事では、"ピア"と呼ばれる橋脚をしっかり地面に固定するための基礎となる工事を行います。近年では、埼玉県と群馬県を結ぶ昭和橋の大規模な工事を行い、この橋を通る国道122号線も4車線化され、交通渋滞の緩和に大きく役立ちました。この他にも県内の公園やインターチェンジ、大規模施設など、生活に身近な公共工事も数多く請け負っています。

ここがポイント!

建築土木で磨かれた高い技術力、順応力、適応力を公共工事に活かす


 作業現場のチームワーク、安全管理と騒音・振動対策重機の使用、発生土の再利用の環境保全を徹底追及


 工事計画に従って作業を進め、指名を受けた業者として地域社会への責任を果たす


工事内容

治水工事

河川の治水対策のために行う土木工事のことです。川底の土砂を取り除いたり拡張したりして、川の流れを円滑にします。また、堤防の設置や改修、河川敷の整備をすることで河川の氾濫を防ぎ、大雨や自然災害、土砂災害への対策にもなります。



河川工事

水害防止のために堤防を設置したり、河川の勾配を安定させたりする土木工事のことです。また、河川の維持修繕のための工事も含まれており、河川の環境整備や保全を目的とする工事全般を指します。


橋梁工事

河川に架かる橋を建設するための基礎となる橋脚(ピア)を川床や川岸に設置する工事です。橋を安定させるために、地面の掘削や整備など高度な技術が要求され、建築土木の経験と技術が大いに活かされます。